水カンリンバワークショップ

なんごう森のおうち、

ひさしぶりのワークショップ。

岩手県からお友達お二人で

水カンリンバを作りにいらっしゃいました。
盛岡にて『Olea Trees 』という名で

手作り石けんを作られているMikiさん。

彼女は1本を以前に作ってくださって

音が大好き!ということで

今度は長いものを作りにきてくださいました。

切って切って、

つなげてつなげて…

こんなに長く。

一緒にきたお嬢さんも大喜び!

天井に届くくらいつなげるのー?!とどきどき。

さすがに天井まではいかなかったけど、

ながーいのを今度作ってみてね。

そして

コーヒー焙煎『六根珈琲』を営む邦枝さん。

彼女は初めてなのでスタンダードな水カンリンバを。

写真は水カンリンバの要となる

お水を入れて合わせたところです。

わがやのおげんさんも監督。

見守ります(笑)
たのむよ、おとうちゃん。
(↑おげんさんの頭が見えています)

今回はお昼をはさむということで

持ちよりごはんにしました!

なんと素敵なパーティーになりました!
二種のキッシュ、

アボカドとトマトのクルミドレッシングサラダを

Mikiさんが。


無投薬のおいしい塩麹鷄、

ふわふわのきんぴら、鮮やかな漬物サンドを

邦枝さんが。

わたしはきのことジャガイモのミルクスープ、

黒米おにぎり。
ごはんのあとは、想い想いの和紙を貼って完成です!
Mikiさんのはお嬢さんがおりがみで作った

かわいいチューリップもつけて。

邦枝さんは赤とオレンジの二色。

元気になる色ですね!

そして、まだまだお楽しみはつづき…
とってもきれいなコーヒー豆たち!

六根珈琲を営む邦枝さんがコーヒーを淹れてくださいました!

その淹れ方がとても新しく、びっくり。

コーヒーって、

おいしいところは最初のほんの少しの時間で出てしまって、

あとは苦味や色々な要らないものが出てきてしまうだけ

出がらし状態なんだそうです。

豆は人数分淹れたのですが

量としては少しのコーヒーをお湯で割る!

びっくりですが、これがおいしい。

そして、生豆を洗ってから焙煎するこだわり。


Miki さんが美味しいチョコレートまで作ってきてくださり、

もうほんとうに至福のコーヒータイム。

ベリーやナッツ、ドライフルーツがたっぷり入ったチョコレートは

酸味と甘みがちょうどよくてなめらかで

香ばしい香りと爽やかさがありつつ

コクのあるコーヒーにぴったりでした。

そして、タオライアータイム。

せっかく森のおうちに来ていただいたのだから

ライアーを体感しないで帰ってもらうわけにはいきません!

寝っころがって背中やお腹…

頭に乗せたり…

日本のくるみの木から生まれたしずくライアーと

職人ゆうじが修行時にドイツで生んだタオライアー。

向かいあって奏でてもらうと…

弾いていないときも相手の音で弦が響き合っている!と感動!

ほんとうはもっとたくさん触れてほしいところでしたが、

おかえりの時間になり…

またゆっくりと音浴会に来ていただくことをおすすめしました。

あたたかくなったら、森のおうちでリトリートを考えています。

近くの森のなかで奏でたり

月や星の光を浴びながら…

好きなだけ感じていられる…

ごはんも体にやさしく美味しいものを

みんなで作って食べて…

(早く石窯作ってね!ゆうじさん)

夢は広がります。

森のおうちはなぜか

初めて来た方も寝ころがって、

ゆったりしてしまうところなのです…!

今回もMiki さんのお嬢さんがゆったり〜。

それを見てとっても嬉しいわたし。

いろいろと春からの動きが決まってきて

森のおうちのこれからも楽しみになってきました。

どんな日々になるでしょうね。

水カンリンバって?と気になった方。水カンリンバについて、次の記事でご紹介しますね。後からこちらにリンクさせます。お楽しみに。




ご感想をいただきましたので、こちらでご紹介いたしますね。




北へ(南郷へ)リトリート
リトリートをしに行ったつもりではなかったのだけど、結果リトリートしちゃってました(笑)
水カンリンバを作りに、タオライアー奏者の、ののさん(Nobuko Teramotoさん)、楽器職人のゆうじさんの所まで。
なんじゃそりゃ?でしょうが、雑踏の中で動画再生したにも関わらず、ちゃんと耳に届いた楽器に、なんじゃそりゃ⁉️と飛び付いてしまった楽器です。
世界中で巡り合ったお水を入れて響かせると、雑踏の中でも聞こえる音を作り出す。
ランチは持ちよりで。
ののさんが拵えたスープにおにぎり、Miki Hall Hashimotoさんのキッシュにサラダ❗
私は人を悩ませる味の大根の漬物と、無投薬の鶏で塩麹を使ったサラダチキン、あといつものきんぴらごぼう(笑)
きんぴらごぼうだけは自信ある🤣あとは、すまん!(笑)
ご飯食べて、水カンリンバの仕上げして、おうちを見せて頂いて(知識はないけど建物好き♥️)あとはののさんのタオライアーを聞かせて頂いてと。
タオライアー、実際聴いたの初めて。
普通の楽器ってどこか不快な音が含まれてるのだけど全くない。弦を弾くと空間が変わる気がする。
タオライアーをお腹に乗っけて貰ったり、背中に乗っけて貰ったりしてののさんが弦を撫でる。
タオライアーに合わせてみきさんとホール家ガールのミナちゃんのタノシンバルの音が響く。
…私、とんだわ(笑)
頭の中、何も無くなった。
みきさんと向かい合わせにライアーくっつけて弦を触れると、タオライアーが共鳴し合う。
これは楽しい🎵心地よい🎵
帰路、ちょっと気分を良くした私とみきさんでプチ告白大会。
タオライアーに何か忘れてた感情やら思い出やらを掘り起こされたようで20年以上前の事をポツリポツリと。
吐き出してリセット⤴️
会話の中で、これって、いわゆるリトリートってヤツなの??と。
ほうほう、これがそうなのか‼️…と😊
わざわざゆっくりしようと思って旅をして余計疲れる事あるけど、しようと思わなくても出来る事もあるのだねと、気付いた。
また新たな気付きに出会ったな~☺️
タオライアーの動画は無いです。
ののさんもおっしゃってたけど、実際聴いてみないと伝わらないと思います。
四の五の書くの好きな私も、これは文字で表せないな~と思いました。

可愛いお写真もいただきました!

わたしが演奏用として楽器にしている大きな豆さん!

おうち探検してみつけたお豆さんを気に入って

中身が見たくて割りたい衝動にかられるお嬢さん!

なんて可愛いの!

水カンリンバと長さくらべしていました。



Mikiさん、お嬢さん、邦枝さん

ご参加くださりありがとうございました。

素晴らしい時をともに過ごすことができ

とてもしあわせでした。

またリトリートに、遊びに、森のおうちへいらしてくださいね!


Nonoの森のしずくノオト

てらもとのの しずくライアの日々の響き、そして日本や世界を旅したあしあと、演奏会やワークショップ情報などを書いています。 青森県八戸市南郷の森に開いた工房、『楽器工房じゆうじん』の楽器職人ゆうじと、地球を救うためにやってきたあかちゃん弦樹(げんき)の3人暮らし。2019年に生まれた日本の木から生まれたしずくライアを筆頭に、2021年には炎、風、と新しいライアが生まれています。

0コメント

  • 1000 / 1000